母乳メインにしたい場合、新生児期の授乳回数は最低10回以上

The following two tabs change content below.
助産師&母乳育児支援者&一児の母。 「ちょっとの勉強で、妊娠・出産・母乳・育児はもっとラクチンできる」「『母乳だけ』も混合栄養も全部母乳育児」という思いで、科学的な視点+リアル感覚の両方から周産期のことを解説しています。 個別のご相談はこちらから →https://baobabu.online/

このページでは、新生児期(生後28日未満)に「母乳だけ(いわゆる完母)」or「母乳メインの混合栄養」にしたい場合に、どれくらい授乳が必要か?についてまとめています。

結論から言うと、

  1. 多くの場合1日10回以上が最低ラインです。
  2. たいていの新生児は、1日12~15回の授乳が必要です。
  3. 多いと1日20回くらい授乳が必要になることもあります。
  4. 必ずしも「授乳回数が多い=母乳が足りていない」ではありません。
  5. 必要な回数は個人差が大きく、また赤ちゃんが適切におっぱいに吸い付いているかによっても必要な授乳回数は変化します。
  6. 母乳育児をスムーズに軌道に乗せられるかどうかは、いかに「産後直後の頻回授乳への覚悟と対策をしているか」にかかっています。
このページでは「新生児期」に限定した話をします

「新生児=赤ちゃん」というイメージがあると思いますが、教科書的な厳密な定義としては「新生児=出生当日~生後28日未満」です。

このページでは、生まれてすぐ~1ヶ月程度の赤ちゃんの母乳育児についてまとめています。

それ以上経過した赤ちゃんで授乳回数が多い場合は、以下のような可能性がある場合もあります。

  • 赤ちゃんの個性として頻回に授乳したい。
  • 母乳分泌が少ない。
  • 母乳分泌は足りているが、赤ちゃんが上手に飲み取れていない。
  • 赤ちゃんに何か病気がある。

生後1ヶ月以上経過しても授乳回数が極端に多い場合は、念のため母乳外来(もしくは母乳育児支援をしている小児科医)の受診をおすすめします。

母乳メインにしたい場合、新生児期の授乳回数は最低10回以上

3時間毎・1日8回の授乳で「母乳だけ」「母乳メイン」にできる親子はレアです。

雑誌などに書いてある情報から、こんな風に⇩イメージしている・していた人も多いかもしれません。

授乳は3時間毎(=1日8回)だから、その3時間の間に食事・睡眠をとったり、家事をやればいいかな~。
ミカ子
「授乳=3時間毎」「授乳=1日8回」は母乳育児では現実的ではありません。

「母乳だけ」「母乳メイン」にしたい場合、家事どころか、自分の食事・睡眠・排泄すら間々ならないくらい頻回授乳になることもよくあります。

「1日8回の授乳イメージ」を持つ人はとても多いですが、1日8回だけの授乳で母乳育児が軌道に乗る親子は本当に珍しいです。

一番初めに書いた通り、「最低回数が10回」くらいです。

多くの母子の場合、12~15回程度は授乳が必要になります

多いと20回以上授乳することもありますが、それも必ずしも「異常なこと・ヘンなこと」ではありません。

授乳回数が多いとこんな感じです。

実際に授乳回数が多い場合のサンプルをお見せしますね。(私自身の授乳表です)

1日8回どころか、20回授乳してます。

このケースでは授乳回数は多いものの以下のような状態だったので、「母乳が足りている、正常な状態」と判断できました。

  1. 尿の回数・便の回数が十分ある。
  2. 体重増加が十分ある。(このケースでは+30~35g/日)
  3. 乳首や乳房に痛みがない。

もしあなたが今妊娠中なら、こんな感じ⇧の生活になることを想定しておく(覚悟しておく)だけで、母乳育児が随分ラクになると思います。

母乳育児を希望しながら断念することになる、よくあるパターン

「できたら母乳で育てたいな」と思っていた人が、思うように母乳を与えられなくなる、よくあるパターンがこちらです。

  1. 授乳間隔は15分~2・3時間とバラバラ
  2. お母さん自身がいつ寝て・食べて・家事ができるか見通しが持てなくなる。
  3. 「こんなに欲しがるなんて、私の母乳が足りてないんじゃ…?」と不安に駆られる。
  4. 時には家族や周囲の人から「そんなに泣かせて可哀想」「母乳足りないからミルク足せば」と言われて不安が増大。
  5. 本来なら(医学的には)必要のないミルクを足す。
  6. 母乳分泌が増えない・あるいは減る。
  7. どんどんミルク比率が大きくなって、気付くと「ミルクメインの混合栄養」か「ミルクだけ」になる。

「ミルクメインの混合栄養」「ミルクだけ」を望んでいたのならもちろんそれでもいいですが、「母乳で育てたい」と考えていたのにこういうサイクルに入ってしまうのは残念ですね。

このサイクルに陥るのを防ぐためのコツは、「頻回授乳はありき」で生活が成立するように工夫することです。

新生児期の赤ちゃんの特徴

頻回授乳は生まれたばかりの赤ちゃんの特性上、なるべくしてなります。

どんな特徴があるか、まとめておきます。

  • 胃の容量がとても小さい(生後3日目:ビー玉くらい、生後10日目:ピンポン玉くらい)ので、一度にたくさん飲めない。
  • 母乳は消化・吸収に優れている(裏を返せば「腹持ちが悪い」ということ)。
  • 反対にミルクは消化・吸収されるのに時間がかかるので腹持ちがいい(裏を返せば、赤ちゃんの負担が大きいということ)。
  • 泣くのは「オムツが気持ち悪いとき」「お腹が空いたとき」とは限らず、「眠たい」「お母さんのにおいを嗅いでいたい」「抱っこしてほしい」「そばにいてほしい」ということもある。
  • 人間は本能的に眠るのが怖いもので(眠っている間は無防備になるので、外敵に対して警戒できないためと言われている)、赤ちゃんが眠たい時にやたらグズるのもこのせいだと思われる。

これらの特徴を合わせると、ちょっと飲んで→ちょっと休んで→またちょっと飲むという授乳スタイルになることが多いんですね。

ランダム&頻回授乳の生活をやり過ごす9つのコツ

「母乳だけ」「母乳メイン」で育てたいなら、「最低でも1日10回以上のランダムで頻回な授乳が必要」と繰り返しお話ししてきました。

ここではそんな時期をどう「やる過ごせばいいか」についてコツをまとめます。

コツ①:赤ちゃんに関わる人全員が、「ランダム授乳」「頻回授乳」のイメージを持つ。

お母さんだけではなく、新生児期の赤ちゃんに関わる人全員に(少なくとも一緒に住む人全員に)以下のような共通認識を持ってもらうことがとても重要です。

  1. 新生児の授乳間隔は、15分だったり2時間だったりと、ランダムなのが普通なこと。
  2. 新生児は1日10~20回の授乳回数が普通なこと。
  3. 必ずしも「よく飲みたがる=母乳が足りない」ではないこと。

共通認識がなぜ重要かというと、「そんなに泣かせて可哀想よ。母乳足りてないんじゃない?ミルク足せば?」という悪気のない一言に、お母さんは深く深く傷ついて、自信を失うことがよくあるからです。

普段はメンタルの強い人でも、産後はホルモンの変化・疲労・睡眠不足の影響を受けて非常に繊細になることがよくあるので注意が必要です。

コツ②:時々、赤ちゃんの体重増加状況・授乳状況・母乳分泌状況を確認してもらう。

頻回授乳の大変さや不安を一気に吹き飛ばすもの。

それは「赤ちゃんの体重増加」です。

ランダム&頻回授乳は普通のことではありますが、それでも「この時期はこんなもんだから」と思っていて1ヶ月健診で赤ちゃんの体重が増えていなかった…ということは避けなければいけません。

  1. お母さんをはじめ、赤ちゃんを育てる家族の安心のためにも
  2. 万が一、母乳が十分に飲めていない場合の早期発見のためにも

退院後1~2週間頃を目安に体重測定・授乳状況・母乳分泌状況を確認してもらうと安心です。

退院後2週間程度の時期にフォローアップ健診を実施している産院では、必ずこの機会を活用しましょう。

フォローアップ健診を実施していない産院の場合は、自治体による「赤ちゃん訪問」の時期を早めてもらえないか相談するのも1つの選択肢です。

「フォローアップ健診」と「赤ちゃん訪問」
  1. フォローアップ健診
    出産した産院で、退院後1~2週間後を目安に行う相談のこと。
    赤ちゃんの体重チェック、母乳分泌チェック、母乳相談・育児相談などを行う。
  2. 赤ちゃん訪問
    自治体によって行われる、赤ちゃんが生まれた家庭を助産師・保健師・看護師が訪問する事業。
    母子手帳交付の際にもらえる「出生連絡票」を出産後に自治体に提出すると、その情報を基に訪問日時の調整連絡の電話がかかってくる。
    赤ちゃんの体重チェック、母乳相談、育児相談、市のサービスの案内、産後うつのスクリーニング(簡単なアンケート記入のようなもの)などを行う。
    里帰り先でも希望すれば訪問してもらえることがあるので、最寄りの保健センターに要相談。

コツ③:日々の生活の中では、排泄の回数で母乳が十分か判断する。

コツ②では1ヶ月健診前に体重測定することをおすすめしましたが、日々の生活の中では「おしっこの回数」で母乳をよく飲めているか推測することができます。

1日5~7枚程度ずっしりとした透明のおっしこが出ていると、「十分母乳が飲めているだろうな」と判断することができます。

コツ④:「家事はできない時期!」と開き直る。

「赤ちゃんの短くランダムな授乳間隔が大変」と言う人の多くは、授乳そのものが大変というのももちろんありますが、それよりも、

  • 「短くランダムな授乳(赤ちゃんの覚醒)によって家事が以前のようにできないことがイヤだ」
  • 「赤ちゃんのお世話と家事の両方をすると、全然休めなくてツラい」

と感じる人が多いです。

声を大にして言いますが、お母さんが1人で家事育児を担う場合、産後すぐの時期は、生存のために必要な、健康を損ねない程度の家事しかできません。

赤ちゃんの欲求にも応えて、家事もしっかりしようとしたら、高い確率で病みます。

夫(パートナー)や家族にも、この点はよく理解してもらいましょう。

家事が完璧にできることよりも、お母さんをはじめとした家族全員が心身ともに健康であることの方が、比べ物にならないくらい大事です。

食事作りに関しては、献立作り・買い物を代行してもらえる食材宅配のヨシケイ がおすすめです。

コツ⑤:家事は人に頼むor外注する。

それでも「家が汚いのは我慢できない!」と思う人もたくさんいるだろうと思います。

家事の超絶手抜きができない場合は、他の家族の力や業者の力をしっかり活用しましょう。

  1. 夫(パートナー)の出勤前に掃除機をザっとかけてもらう。洗濯物を干してもらう。帰宅時に料理が簡単な食材を買ってきてもらう。
  2. 父母・義父母に助けてもらう。
  3. 産後ヘルパーを依頼する。
    市区町村が設立運営するファミリーサポートセンターに登録している提供会員(サポートを提供する人)の人が手伝いをしてくれるサービス。
    1時間700円など、かなり安価に利用できることが多い。
    一方で、援助内容が子どもの世話限定だったり、家事込みでも制限がある場合もあるので、事前に確認が必要。
    産後早期は赤ちゃんのことには母親がかかりきりになる時期なので、下記の「家事代行サービス」の方が役立つケースも多いかもしれません。
  4. 家事代行サービスを利用する。
    都市圏でリーズナブル&メジャーなところではCaSy 、全国区でメジャーなところではダスキンの家事代行サービス などがあります。

人に家事を任せてしまって、あとはひたすら赤ちゃんの欲求に応えるだけでOK!という状況にすると、肉体的にはもちろん、精神的にかなりラクになります。

コツ⑥:家事の効率化を極める。

家事の手抜きも人に頼むのはどうしてもイヤ!という場合は、家事を徹底的に効率化するしかありません。

どちらにしてもお金はかかりますが、体や心を壊して通院が必要になってしまう場合を考えれば、お金で解決できることはお金で解決してしまった方が断然いいです。

  1. 出産前までに不要なものは徹底的に処分する。(物が多いと掃除がはかどりません)
  2. 片付けで広くなった床の掃除は、自動掃除機に任せる。
    水拭きをしてくれる床拭きロボットもありますね。
  3. 洗濯機は乾燥機能付きのものにして、「干す」工程をなくす。
    洗濯という家事はとりわけ時間がかかるタスクです。
    本来は「洗濯物を集める→洗う→干す→取り込む→たたむ」という工程が必要ですが、乾燥機付きの洗濯機なら「干す→取り込む」という工程がカットできます。
    これだけで最低でも20~30分くらい家事時間を短縮することができるはずです。
  4. 食材宅配サービスを使う。
    食事作りもタスクが多い家事です。
    「献立を考える→買い物に行く→食材を整理して片づける→料理する→片づける」の内、最初の2つを省く事ができるのは時間的にも精神的にもラクになれます。
    食材宅配のヨシケイ は私も使ってますが便利で気に入っています。

コツ⑦:しんどい時は搾乳やミルクを足すのも一つの手段

「どうしてもこの後はしっかり寝てほしい!」というタイミングで搾乳やミルクを活用してその間にお母さんもぐっすり眠れると、目覚めた時の赤ちゃんのかわいさが何倍にもなって、その後また頑張るエネルギーがわいてくると思います。

搾乳が日常的に必要な方は搾乳器を使うと時間と手間を省けていいですよ。

疲れ果てて、搾乳するだけの時間的・精神的エネルギーがないと感じる時はミルクを使うのも1つの選択肢です。

母乳だけで育てることを望んでいる人の中にはミルクを使うことに対して強い抵抗感・罪悪感を感じる人もいますが、「たくさんの母乳をあげたい」と考えたのは誰のためでしょうか?

きっと、「赤ちゃんのため」ですよね。

「赤ちゃんのため」になることって何だろう?と突き詰めて考えると、まず第一にお母さんをはじめとする家族全員が心身ともに健康であることだと思います。

だって心身ともに元気じゃないと、母乳育児を継続していくのはもちろん、子育てそのものが困難ですものね。

母乳育児の恩恵の程度は「授乳期間」と「飲んだ母乳の量」によって決まると言われています。

「めちゃくちゃ無理して頑張って3ヵ月母乳だけで育てた場合」と「母乳メインの混合栄養で2年母乳育児した場合」とでは、もしかしたら後者の方が母乳の恩恵を受けられるのではないでしょうか。

「このやり方なら何ヶ月でも続けられる」と思えるスタイルで、なるべく長く母乳育児できたらいいですね。

コツ⑧:ちょっとしたスキマ時間は家事ではなく睡眠に充てる。

「家事を依頼・効率化したり、どうしてもの時は搾乳やミルクを足して、赤ちゃんの欲求に応える時間と余力を作りましょう!」

ということをお話ししてきましたが、時々赤ちゃんが珍しく静かに寝てると、マジメなほど家事や雑務をしたくなっちゃうんですよね。

そういうスキマ時間は寝ましょう。寝れなくても横になって目をつぶっておきましょう。

特に最初の1ヶ月は、休むことと授乳だけを頑張ってください。

最初の1ヶ月程度しっかり休んで体調が回復してくると、おのずと体が動くようになりますから、それまではイロイロやりたくなる気持ちはグッとこらえてください。

体も心も元気なお母さん・お父さんに育ててもらった方が、赤ちゃんのためになりますからね。

コツ⑨:愚痴を言ってストレス発散

誰かに今の大変な状況や思いを聞いてもらえるだけで、この時期をやり過ごせる人もとても多いです。

ママ友がいなくても現代にはTwitterがあります。

深夜の授乳で起きて眠れなくなった時に覗いてみると、きっと同士がたくさん見つかります。

「私だけじゃないんだ」と思えるだけで、大分気持ちがラクになると思います。

まとめ

  1. 母乳育児をしようと思うと、赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月くらいは頻回でランダムな授乳になるのが当たり前なこと
  2. 頻回&ランダム授乳期間をやり過ごすためのコツ

についてまとめました。

自分の中のイメージと現実のギャップが少なくなると、母乳育児はずいぶんラクになると思います。

1回の授乳時間の目安についてはこちら⇩からどうぞ。

授乳時間は赤ちゃんに決めてもらおう!「左右〇分ずつ」はナンセンス

2019年3月5日

コメントを残す